2015年12月05日
1日目託児の様子
1日目の上映会開催中です!
写真は、託児ルームの様子。


明日も同スケジュールで上映します。また、託児にも余裕がありますので
、予約なしの当日受付も行います!
1点、市役所の駐車場はご利用になれませんので、お車の方は近隣の有料駐車場をご利用願います。
写真は、託児ルームの様子。


明日も同スケジュールで上映します。また、託児にも余裕がありますので
、予約なしの当日受付も行います!
1点、市役所の駐車場はご利用になれませんので、お車の方は近隣の有料駐車場をご利用願います。
2015年11月28日
新聞にも載ります!!

今回も活動報告です!
奄美新聞、南海日日新聞さんに記事を掲載していただけることになりました。
掲載予定日は、今度の日曜日です。
機会があれば、ご覧になって下さいね!!
それと、
先日のラジオ出演時にトークのバックに流れていた、
『うまれる ずっと、いっしょ。』の主題歌を、
こちらでもご紹介します。
映画には挿入されていないアニメーションと共に、
お楽しみ下さい!!
映画『うまれる ずっと、いっしょ。』主題歌ミュージックビデオ
2015年11月26日
メディアへの出演

前回の投稿でお伝えしたとおり、
26日(木)は、
奄美テレビと、あまみエフエムに出演させていただきました!!
関係者の方々、ありがとうございました!!
奄美テレビには、私の家族揃って(長女は幼稚園でいませんが)出演させていただき、
次男(1歳10か月)が本番中に寝るというアクシデントがありつつも、
楽しくPRさせていただきました。
あまみエフエムは、『ゆむゆむランド』に出演させていただきました。
女性を応援する番組、というコンセプトに沿って、澄世(妻)が出演しましたが、
楽しくおしゃべりさせていただき、パーソナリティーのおルミさんに感謝感謝です!!
今後もいくつか予定しているメディアへの露出はありますが、
出来るだけ多くの皆さまにみていただくため、
より多くの皆さまにPRできる機会をいただければと思っています。
マスメディア関係の方、人が集まるイベントを実施される方など、
もし、何らかの機会をいただける方がいらっしゃいまいましたら、
ご連絡いただければと思います。(井田:090-1882-7129)
チケットの売れ行き、好調です!!
託児、まだ余裕があります!!
託児は、チケットをご購入されてからお申込をお願いします!!
とりあえず、今回はこの辺で。
2015年11月26日
エフエムたつごう!

エフエムたつごう、出演させていただきました!
放送は、11/28(土)10:00~と、11/29(日)16:00~。
名瀬の人は場所によって聴けるかどうかですが、78.9MHzです!
今日(11/26)は、生放送2つ、
奄美テレビにお昼の12:00~
その後、
あまみエフエム(77.7MHz)13:00~
よかったら視聴してみて下さいね!!
ちなみに、奄美群島以外の方も、
あまみエフエムについてはインターネット放送で視聴出来ますよ!
あまみエフエムホームーページはこちら!!
2015年05月20日
『うまれる』第2弾も奄美で!

映画『うまれる』を愛する皆さん、ご機嫌いかがですか。
久々の更新は最高です、『うまれる』第2弾の告知です!!
まだまだ未定のことばかり、実行委員の気持ちだけが先走っている状況です。が、
お約束出来ることは、第2弾の「うまれる」、『うまれる ずっと、いっしょ。』の上映会が、
奄美で開催される、ということです!!
何となく実行委員の中で合意している開催日は半年後、今年の11月頃。
それもまだかなりフワフワしている予定です。
詳細は決まり次第、このブログでお知らせしますので、
今後も当ブログをチェックしていただけると助かります。
それで前回もブログの読者登録をお願いして、多くの皆様にご登録いただいたのですが、
私の未熟さ故、時刻に配慮せずにバンバン更新してしまいました。
そのせいで、お知らせメールが夜中に届くなどの多大なご迷惑をお掛けし、
多くの皆様の登録が解除されていきました・・・
今回は、そのような事のないよう十分に配慮して、定時に更新していく予定ですので、
気分一新、改めて“読者登録”していただけると嬉しいです!!
第2弾の、『うまれる ずっと、いっしょ。』の内容につきましては、
追々このブログを通してもご案内して参りますが、
とりあえず下記リンクから、劇場版予告編をご覧ください!!
今回は、樹木希林さんのナレーションがまた最高ですよ・・・
⇒ 『うまれる ずっと、いっしょ。』劇場版予告編
2013年03月01日
実行委員長・井田陽平&澄世より

実行委員長・井田からも、改めて御礼のご挨拶を申し上げます。
今回の上映会は、全てが私自身の予想を大きく上回りました。
中でも一番大きく上回ったのは、やはり“人”に対してのそれです。
実行委員の意識の高さ、
ご協力いただいた方々の献身、
ご来場の方々の想い、
・・・・・
すべて本当に素晴らしかった。
結果として、全国にもランクインする動員数を実現できました。
縁もゆかりもない奄美に移住して数か月の私が、
何故こんなビッグなことができたのか、考えてみました。
今回のことで、私がしたことは、たったひとつだけです。
ビッグな志を持ったこと。
不思議な事に、否、たぶんこれは必然で、
ビッグな志を持つと、ビッグな志を持った仲間が集まってきます。
そして、ビッグな仲間が集まると、ビッグなことが出来てしまいます。
まず何より大切なのは、ビッグな志なのです。
これを確信できたことは、私の大きな財産になりました。
「うまれる」次回作の自主上映がリリースされたら、
またやりますよ、間違いなく。
このメッセージを読んでくださっている皆さん、
その時は、ぜひ一緒にやりましょう!!
このブログは、その時まで継続しておきますので、
たまに覗いてみて下さいね。
井田陽平・澄世
2013年02月14日
実行委員・満有治&多佳子より

実行委員の活動には、ご家族やご夫婦の協力が必要です。
皆さん子育てや仕事を抱えながら、この活動が出来たのは、
裏に表に、その支えがあったからです。
中でも、満さんは、ご夫婦で活動の中心になって動き、
実行委員みんなをリードしてくれました。
実行委員長の私にとっても、とても頼れる存在です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
映画ではありませんが、
今回の上映会を実施するまでには
それこそ奇跡のような出会いやいろんな機会に恵まれ、
それが重なり合い大きな力となって実現することができました。
皆様は「うまれる」からそれぞれいろんなことを感じとって下さったと思いますが、
私は、「うまれる」から、そして皆様からいろんな力を、
さらにいろんなことを考えるきっかけを与えていただきました。
今回の映画「うまれる」に、そして観てくださった皆様に、
さらに上映に関わった全ての皆様に
「本当にありがとうございました。」
満 有治
「うまれる」の映画に関わって下さった方に(観てくださった方々を含め)
本当にありがとうございました。心から感謝致します。
この映画を通して感じたことは人それぞれだと思います。
私の感じたことは一生大切に心の中に持ち続けたいと思います。
この映画だからこそ実行委員になりたかったし、
メンバーと知り合うことができました。
スタッフの方々に助けられとてもとても有り難くうれしく思いました。
映画「うまれる」ありがとう〓バンザ~イ〓
満 多佳子
2013年02月12日
実行委員・川畑倫子より

実行委員からのコメント、3人目は川畑倫子さんです。
川畑さんは、映画の宣伝・集客活動だけではなく、
実行委員のミーティング場所にお宅を提供していただいたり、
いろいろ世話を焼いてくれました。
写真は、川畑邸でのミーティング後のランチタイムです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
映画「うまれる」の上映にご協力くださった方々をはじめ、
ご来場くださった皆様のおかげ無事上映する事ができました。
本当にありがとうございました。
自分が生まれたキセキ、皆様と出会えキセキ。
色んな思いが詰まったこの映画を上映でき本当に良かったです。
ありがとうございました。
川畑倫子
2013年02月10日
映画「うまれる」フェイスブック

今回の名瀬での上映会が、
映画「うまれる」のフェイスブックで紹介されていました!
全国14位の集客、個人主催では最高位だそうです!!
ただし、個人主催とは申しましても、主催者1人の功績では全くありません。
全ては皆さまと、実行委員各位の働きのおかげです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先月開催いただいた自主上映会では、【2件の上映会が「ベスト20」入り】しました!
何と1年4ヶ月ぶりに1位が更新!
見事に【1位】に躍り出たのは、佐渡島。
2013年1月27日(日)新潟県佐渡市にて有料上映で開催された、佐渡で「うまれる」を上映する会さん主催の上映会です。
なんと、動員数は一挙に500人増の「1,540名」!!
凄いです!!
当主催者様は、最初から「1位目指してがんばろう!」と明確かつ緻密な目標を立て、様々な人たちをうまく巻き込んで、皆で協力しあいながら、上映会を企画されておりました。
「夢は叫ぶと実現する」
という法則の好例ですね!
また、同じく2013年1月27日(日)に鹿児島県奄美市にて有料上映で開催された、井田陽平さま主催の上映会も、「722名」の動員数で【14位】にランクインしました!
こちらは個人さま主催では最高位で、井田さまの気合いと熱意、人間力が伺えます。
実は1月27日(日)は、全国で6箇所の自主上映会が開催され、当日だけで動員数は3,000名を超えました☆
熱意と情熱を持って、自主上映会を開催いただいたい主催者さま、当日、足をお運びいただいた全国の皆さまに感謝いたします。
映画「うまれる」動員数ベスト20はこちら
http://www.umareru.jp/everycinema-2.html#03_1
映画「うまれる」自主上映会の概要はこちら
http://www.umareru.jp/everycinema.html
映画「うまれる」フェイスブックより
2013年02月09日
実行委員・藤真理子より

今回も、実行委員からのコメントを掲載させていただきます。
助産師の藤真理子さんは、実行委員の中で一番早く自主上映会を企画し、
約2年越しに、その夢を叶えてくれました。
皆さまもご覧になったロビーの掲示物の指揮を取ってくれたのも、彼女です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
映画「うまれる」を知って、約2年。
上映する夢が叶って、感無量です。
上映にあたって、多くの方々に協力していただきました。
本当に、本当にありがとうございました。
この映画との出会いが、皆様のこれからの生き方に
なんらかの”変化”をもたらしてくれたら嬉しいです。
藤真理子
2013年02月07日
実行委員・外園美由紀より

映画『うまれる』自主上映会in名瀬は、
全国トップ20以内にランキングされる観客722名を動員することが出来ました。
今回より、実行委員各位より、皆さまにお礼のコメントを掲載させていただきます。
今回は、幼稚園関係やご友人を中心に、実行委員の中でも
一番多くの方に上映会を紹介してくれた、外園美由紀さんです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1人でも多くの人に観てほしい」という気持ちで走り続けた2ヶ月間。
その思いの輪が広がっていく喜びとともに、
輪を広げる一役を担ってくださった、
たくさんの方々への感謝の気持ちでいっぱいです。
【うまれる】がつなぎ【うまれる】が深めてくれた、たくさんの絆やつながり。
今回の実行委員の経験で得た私の財産です。
来場者も含め、上映に関わってくださった全ての方々にお礼を言わせてください。
「本当にありがとうございました」
外園美由紀
2013年02月06日
忘れ物
上映会当日、会場に残された忘れ物を掲載しました。
お心当たりの方は、ご連絡下さい。
今月いっぱいは保管させていただきます。
連絡先:090-1882-7129 または info@yohei.biz
2013年01月29日
ご来場ありがとうございました!

映画『うまれる』自主上映会in名瀬、全行程、無事に終了することが出来ました。
大きなトラブルもなく、また、予想を大きく上回る皆さまにご来場いただきました。
実行委員一同、心から御礼申し上げます。
上映会は終了いたしましたが、
・当日の活動報告
・忘れ物の掲載
・実行委員からお礼のコメント
などを、引き続き当ブログにアップしていく予定ですので、
まだまだお付き合いいただけると嬉しいです!
今回は取り急ぎ、お礼を申し上げました。
火曜日に、当日の集計を致しますので、
来場者数などの数値をお知らせできると思います。
お楽しみに!!
2013年01月24日
本日ラジオ出演します

本日、あまみエフエムディ!ウェイヴに出演します。
「ゆぶぃニングアワー」のコーナー『夕方フレンズ』のゲストです。
『夕方フレンズ』の放送は、18:24頃~(出演は約20分間)ですので、
聴いていただけると嬉しいです!!
2013年01月18日
南海日日新聞

★南海日日新聞社★ 様
1月27日発刊号に、記事を掲載していただきました!!
お読みになった方がいらっしゃれば嬉しいです。
また、掲示板にポスターも貼っていただきました!
21世紀の奄美の島々を結ぶ郷土紙 南海日日新聞社
本土と郷土の懸け橋 月刊奄美
日本新聞協会加盟社・日本ABC協会加盟社
〒894-8601 鹿児島県奄美市名瀬長浜町10番3号
電話(代表・総務局)0997-53-2121
購読ご希望の場合は・・・hanbai@nankainn.com
2013年01月07日
試写会
港町児童センターにて、試写会を実施。
当日のボランティアスタッフの皆さまにお越しいただきました!
ボランティアスタッフにつきましては、まだ募集中です!!
スタッフは、当日のボランティア担当以外の時間帯に、
無料で鑑賞していただけるという特典がありますので、
ご応募をお待ちしております。
「うまれる」は、とても素晴らしい映画ですので、
是非、伝える側にまわってみることをオススメします!!
きっと、素晴らしい一年のスタートになると思いますよ!
2012年12月27日
虎ちゃん4歳バースデー

映画『うまれる』に出演している虎ちゃんが誕生日を迎えました!
18トリソミーという難病を持つ虎ちゃん。
今回は、『うまれる』メールマガジンの記事を共有しましょう!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
皆さま、こんにちは!
映画『うまれる』監督・プロデューサーの豪田トモです!
映画に出演していただいた松本虎ちゃんが、
昨日12月25日に、
何と4歳になりました!
生まれてくる事自体が非常に難しく、
1歳までに90%の子が亡くなってしまうという18トリソミーの虎ちゃんですが、
パパとママの愛情や医療、応援してくださる方々のエネルギーに支えられて、
元気にすくすくと育っています☆
僕たちも、誕生パーティに行かせていただきましたが、
虎ちゃんのご両親ともに
「毎年同じ事を言ってしまって申し訳ないのですが、
この日が来るなんて本当に奇跡的!
一日一日を大切に過ごしたい」
と語られていました。
誕生パーティに同席されていた方が、
「虎ちゃんに会うと、
みんなに平等に与えられている24時間という時間を、
虎ちゃんは、“大切に大切に過ごしている”けれど、
僕は“使ってしまっている”んじゃないかと思わされる。
虎ちゃんは言葉ではなく、
色々な方法で僕らに大切な事を教えてくれる」
と語られていたのが印象的でした。
虎ちゃんは「4歳」という「サウンド」が分かるのか、
「もうすぐ4歳だね」
「今度4歳になるんです」
という会話が聞こえると、
必ず笑顔になっていて可愛かったです。
今年は、福岡などにもお出かけした虎一家ですが、
来年は北海道、いつかは海外に行きたい!と燃えておりました。
いつまでも虎ちゃん一家を応援していきたいと思います☆
★ ブログに写真が掲載されてまーす。
http://www.umareru.jp/blog/2012/12/4-2.html
2012年12月05日
子ども虐待防止キャンペーン

映画「うまれる」自主上映会in名瀬は、子ども虐待防止キャンペーンに参加しています。
「虐待防止キャンペーン」を開始した理由(「うまれる」HPより抜粋)
こんにちは。
監督・プロデューサーの豪田トモです。
子どもを育て始めてから、最も心がギュンと痛くなるのが、虐待のニュースです。子どもは親からの十分な愛情を受け、笑顔いっぱいに育って欲しいと願っています。
しかし、日本全国の児童相談所に寄せられる児童虐待の相談は、年間約55,000件(平成22年度速報値)。
悲しいことに、周りの誰にも気づかれず、虐待によって亡くなる子どもは年間50人以上にのぼります。(1週間に1人の子どもが虐待死しています)。
現在、病気や死亡、精神疾患などで実の親が育てる事の出来ない「要保護児童」は全国で約47,000人、そのうち、乳児院や児童養護施設にいる子どもたちは、33,000人いますが、その大半の入所理由が虐待だそうです。
(中略)
映画『うまれる』には、虐待を受けた経験があり、その連鎖に怯えながらも、旦那さんや助産師さんのサポートによって、葛藤に向き合いながら、新しい命を迎える女性が登場します。彼らやその他の登場人物などを通して映画で描かれている事は、虐待防止の大きなヒントを秘めていると考えております。
なぜ、虐待というものが起き、それがどのように社会に影響し、どう解決していけば良いのか、今回の虐待防止キャンペーンを機に、皆で考えていきたいと思います。
2012年12月05日
しーま『子育てmy life』カテゴリ登録

2013年1月27日(日)、映画「うまれる」自主上映会を開催いたします。
この度、しーまの新企画『子育てmy life』カテゴリにも登録いたしました。
実行委員会メンバーは、
「一人でも多くの方に『うまれる』を見ていただく」
ことをミッションとして、既に活動を開始しています。
現在、奄美市と奄美市教育委員会の共催が決定したところで、
チケット、チラシ等の宣材物の印刷が終わり次第、
配布を開始する予定です。
決定事項は、このブログにて随時お伝えして参りますので、
読者登録をして、チェックしていただけると嬉しいです。
2012年12月04日
共催:奄美市

奄美市教育委員会に続いて、奄美市の共催も決定いたしました!!
自治体の支援には、共催・後援・協賛と3つのレベルがあるのですが、
最高レベルの共催を決めていただいたことを、嬉しく思います。
一人でも多くの方に「うまれる」を見ていただけるよう頑張りますので、
皆さまのご協力もお願いいたします!!